2025年の大阪・関西万博では、世界中からの来場者が期待する中で、日本を代表する回転寿司チェーン「くら寿司」が会場内に出店しています。
ただでさえ人気のくら寿司が、万博の特別店舗となれば、その注目度は桁違い。ゆっくり食事を楽しむためには、事前予約が必須となります。
しかし、実際に予約しようとすると「なぜか予約画面が出ない」「気づいたら満席になっていた」「アプリがいくつかあって、どれを使えばいいのかわからない」など、さまざまなトラブルに直面する方が後を絶ちません。
本記事では、そうした予約時の“よくある困りごと”とその解決策について、具体的にご紹介します。
【1】0時に予約しようとしたのに画面が切り替わらない…その理由とは?
くら寿司では、通常店舗と同様に「毎日0時に30日先までの予約が解放される」というルールがあります。
そのため、たとえば「7月2日」の予約は6月2日の深夜0時に開始されるわけです。
しかし、「0時ちょうどにアプリを開いていたのに、新しい日付が表示されない」という声が少なくありません。
この現象の主な原因は以下の通りです:
● システムの反映に数分かかることがある
0時になった瞬間に予約が“理論上”は始まりますが、実際にはシステム内部での処理にラグが発生することがあり、画面上にその日付が反映されるまでに数十秒から数分かかることがあります。
● アクセス集中で表示が遅延する可能性も
万博会場という特殊なロケーションの影響で、くら寿司の予約は全国からのアクセスが集中します。そのため、アプリや予約サイトの読み込みが一時的に遅れたり、カレンダー表示が更新されなかったりすることも。
● 自動更新されないため、手動の再読み込みが必要
くら寿司アプリは、予約ページが自動で更新される設計ではありません。
0時を過ぎても前日のカレンダーが表示されたままの場合は、手動で再読み込み(リロード)を繰り返す必要があります。
対処法まとめ
-
アプリやブラウザで手動更新を複数回行う
-
スマホの時計を正確な時刻に合わせておく
-
0時数分前からアプリを開いて待機し、0時と同時に更新ボタンを押す
【2】気づいたらもう満席!?一瞬で予約が埋まる理由と対策
くら寿司の予約が数分で満席になることも珍しくありません。
特に、土日・祝日や夏休み・連休期間は競争率が非常に高く、0時からほんの数分の差で予約が埋まってしまうケースも。
これは次のような背景があります:
● 万博来場者数の多さと「特別店舗」という話題性
国内外から来場者が集まる万博では、通常の店舗以上にくら寿司が注目の的です。会場内で座って食事できる場所が限られていることもあり、回転寿司という身近さと安心感で予約が集中しています。
● 予約操作の早さで勝敗が決まる
予約操作の慣れた人は、0時ジャストに数秒で予約完了まで到達します。そのため、たとえ1分遅れたとしても、すでに枠が埋まっているという状況も十分に起こりえます。
対処法まとめ
-
希望日・希望時間を事前に決めておく
-
アカウントにログイン済みか事前確認
-
複数の時間帯を候補に用意しておく
-
可能であれば複数人で分担して予約操作をする
【3】くら寿司公式アプリとEPARK、どっちから予約すればいい?
予約手段として、「くら寿司公式アプリ」と「EPARK(イーパーク)」の2つが存在します。「どちらが便利?」「どちらが早い?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
● 公式アプリが基本・最も確実
万博会場内のくら寿司については、現時点ではくら寿司公式アプリでの予約が最も確実です。公式が提供するルートであるため、情報反映のタイミングが早く、安定性も高いのが特長です。
● EPARKは対応していないケースもある
EPARKでも一部のくら寿司店舗の予約が可能ですが、万博特設店舗に関しては対応が不安定なケースも報告されています。利用者によっては「予約できるはずの日なのに反映されない」という声もあり、公式アプリに一本化したほうが安心かと考えます。
補足:予約開始日はどちらも「30日前の0時」
予約の受付開始タイミングについては、基本的にどちらのアプリでも30日前の午前0時からとなっています。
ただし、反映タイミングに若干の差があるため、確実に予約を取りたいなら公式アプリの利用が最適と思われます。
ヤフー知恵袋にこんな回答が載っていました。
2025/6/2時点での回答で、確証はありませんが、ご参考までにどうぞ。
ちゃんとしたことは分かりませんが、しばらく前から0時ぴったりに予約枠が解放されずに、〜10分くらいしてから予約枠が解放される時があるように思います。
ですので、0時ぴったりには予約枠が解放されていなかったものの、次に質問者様が予約画面を見に行く前には予約枠が解放されていて、予約を取ろうと予約枠解放までの間粘っていた人たちによって秒殺で予約が埋まってしまったのだと思います。
よくある質問(Q&A)
Q1. くら寿司の予約は毎日何時に更新されるの?
A. 毎日0時に、30日後の予約枠が新たに解放されます。
たとえば7月2日の予約は、6月2日の深夜0時にスタートします。ただし、サーバーの反映には1〜2分のラグがあることがあるため、0時になった瞬間に表示されない場合もあります。その際は焦らず、手動でリロードを繰り返してください。
Q2. アプリにアクセスできたのに、希望日が出てこなかったのはなぜ?
A. 時間になっても画面が自動で更新されない仕様だからです。
くら寿司の予約ページは、自動で日付が切り替わらないため、ユーザー側での手動更新(リロード)が必要です。また、アクセスが集中すると反映が遅れることもあるため、すぐに諦めず1〜2分ほど粘りましょう。
Q3. EPARKでも予約できますか?公式アプリとの違いは?
A. EPARKでも「くら寿司 大阪・関西万博店」の予約は可能です。両方とも「30日前0時から予約可能」という仕組みは同じですが、公式アプリの方が反映が早く安定している傾向が強いです。
EPARKには万博店舗の「日時指定予約」ページがあり、実際に予約体験をした方の報告もあります 。
ただし、EPARKでは画面が更新されずに予約枠が表示されないなどのトラブルが起きることがあり 、一部ユーザーが「予約の反映が遅れる」との声も挙げています 。
そのため、「確実に予約を取りたい」場合は公式アプリをメインにし、EPARKはキャンセル枠などの“補助的手段”として併用するのが賢明といえるでしょう。
Q4. 満席になった後にキャンセルが出ることはありますか?
A. 可能性はありますが、再表示されるタイミングは非常に読みにくいです。
直前キャンセルや日程変更によって空きが出ることもありますが、システムが再表示するタイミングが不定なため、狙って取るのは困難です。とはいえ、こまめに確認していれば運よく空き枠に出会える可能性はあります。
Q5. 予約が取れなかった場合、当日の受付やキャンセル待ちはできますか?
A. 万博会場内のくら寿司は完全予約制で、当日受付や待機列は原則ありません。
通常店舗と異なり、入場管理の都合上、当日の飛び込み利用はできない設計になっています。そのため、「予約できなかったからとりあえず行ってみる」という行動は避けたほうが無難です。
まとめ|予約できなかったと後悔しないために、今から始める5つの対策
万博会場のくら寿司は、アクセス集中・予約競争の激しさ・システムの特性など、一般のくら寿司店舗とはまったく違う“特別な環境”にあります。事前準備なしに挑んでしまうと、「予約が表示されない」「すぐ満席になって取れなかった」といったトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
では、「しっかり準備する」とは具体的に何をすべきなのでしょうか?
以下の5つの対策を実践すれば、予約成功の可能性を大きく高めることができます。
✅ 1. くら寿司公式アプリを事前にインストール・ログインしておく
予約直前にアプリを開くのでは遅すぎます。アプリの動作確認、ログイン状況、通知設定などを前日までに済ませておくことで、予約当日の操作に集中できます。
✅ 2. スマホやPCの時刻を「正確な日本標準時」に合わせる
0時を狙って予約するには、端末の時計がズレていると致命的です。「JST Clock」などの標準時表示サイトで時間の同期を行い、秒単位でのタイミングを逃さないようにしましょう。
3. 予約日前日の夜には希望日・希望時間帯をリスト化しておく
「いつでもいい」「取れたらラッキー」では予約は難しいです。第一希望・第二希望・第三希望の時間帯をあらかじめ決めておくことで、画面を見て即決でき、操作のスピードも上がります。
4. 予約解禁時刻の10分前にはアプリを開いてスタンバイ
0時直前になってからアプリを立ち上げるのでは遅すぎます。23:50にはログイン・予約ページを開いておき、0時と同時に手動で画面更新(リロード)を繰り返すのが基本です。
5. 通信環境の見直しと端末の再起動も忘れずに
自宅のWi-Fiが不安定な場合は、4G/5G回線に切り替えたり、端末を再起動して動作の軽さを確保しておくのも大切です。小さな差が、予約の成否を分けます。
これらの対策を「なんとなく」ではなく、本気で実践することが、“予約が取れる人”と“取れない人”の明確な分かれ目です。
「せっかく万博に行けるのに、人気のくら寿司を楽しめなかった…」と悔しい思いをしないためにも、予約本番の0時に向けて、今日から準備を始めておきましょう。
万博 くら寿司の予約が取れることを祈っています。